
AQUA MIXT 潤治です。
「ベジタリアン目利きマスター講座」がスタートします。
季節の移ろいを感じながら、「食」を楽しむ講座です。
大地の息吹を感じられる野菜や果物を、その季節毎に取り扱います。
24節気の始まりである「立春」から、スタートいたします。
時の流れは昔も今も変わりません。
急ぎ足になりがちな私たちも、
めぐりくる季節がもたらす「食」を足を止めて、
楽しみながら、語らいたいと思います。
産地のこと、選別の仕方、栄養価、青果売り場の論理
効果的で、美味しい食べ方など、テキストにそって講座を進めていきます。
一年を通して、その季節の旬を感じ、講座を終える頃、
大地からの恩恵を存分に楽しめていることでしょう。
青果売り場の目利きマスターレッスンも詳しく、品目を決めて行っていきます。
全国からやってくる青果物(野菜・果物)の流れを理解することで、
より季節を身近に感じるでしょう。
マクロビオティック・アーユルヴェーダ・ローフード
などの視点の違いからも紐解いていく予定です。
来年、2月3日(日)から始まる講座のスケジュールは以下の通りです。
※予定が変更になることもありますので、直近の告知をご参考ください。
※日程が合わない場合、個人レッスンも承っております。
2月3日(日)
立春の頃「立春の祝い膳」 春のデトックス野菜に興じる
3月3日(日)
雨水の頃「桃の節句 祝い膳」 春を告げる苦みと香り 菜花・タケノコ
4月7日(日)
清明の頃「世界のじゃがいも料理」 肉じゃが・ニョッキ・ヤンソンの誘惑
5月 未定
穀雨の頃「天然の胃腸薬 キャベツ」 サラダのバリエーションを増やすコツ
6月2日(日)
小満の頃「日本独自の食文化 ごぼう」 ごぼうを使いこなそう 新ゴボウ
7月7日(日)
小暑の頃「夏野菜の恩恵を味わう」 ハウスもの果菜類 淡路玉葱の次元の違い
8月4日(日)
大暑の頃「身体が喜ぶ 夏のイタリアン」 きゅうりととまとの秘密
9月8日(日)
白露の頃「重陽の節句 祝い膳」 秋の野菜 根菜類の料理
10月6日(日)
秋分の頃「芋煮会 山の芋 里の芋 さつまいも」 便秘知らずの芋料理
11月10日(日)
立冬の頃「具だくさん汁 で身体を暖める」 冷え性知らずの工夫と料理
12月8日(日)
大雪の頃「鍋!白菜・長ネギ・春菊・きのこ」 きのこの有効活用
2014年 1月5日(日)
小寒の頃「葱は寒い冬が一番うまい!」 加賀系・千住系・九条系
大地の息吹を感じ、先人たちが熟成してきた食の智恵や豊かさを、
深く理解することで感じて生きたいと思います。
そして、目利きがきくことで
野菜や果物を丁寧に作る人たちの気持ちを受け取り、
実のある買い物をして、料理をしていきたいと祈ります。
深く理解することで感じて生きたいと思います。
そして、目利きがきくことで
野菜や果物を丁寧に作る人たちの気持ちを受け取り、
実のある買い物をして、料理をしていきたいと祈ります。
タグ:デトックスランチレッスン