いつもお読みいただき、本当にありがとうございます。

AQUA MIXT 潤治です。
十数年前のこと、僕はある製造会社で派遣社員として働いていました。
人生最安値に緩やかに向かっている時でしたから、不安と怖れでいっぱいでした。

AQUA MIXT 潤治です。
十数年前のこと、僕はある製造会社で派遣社員として働いていました。
人生最安値に緩やかに向かっている時でしたから、不安と怖れでいっぱいでした。
今では振り子の法則と思って、その状況も楽しめるかもしれませんが、渦中にいた僕にはそのゆとりはありませんでした。
減っていく貯金、定まらないライフワークへの不安で今にも押し潰されそうでした。
ある日、会社のロッカー室でいつものように早番の定時で帰宅しようと着替えていると、
目の前のロッカーの上に置き去りにした財布がありました。
今から勤務する人が忘れていったものでした。
僕は迷うこと無く、その財布を手に取ると
「あ、重い!ラッキー!」と口から漏れていました。
お財布の中からお札を取り出すと、今月の支払いの補填にそして、少しばかりのお小遣いとして、僕の財布にそのお札を入れました。
そこに罪悪感や後ろめたさはなく、
ただただ、ありがとう!神さま!という気持ちでした。
騎士道に「富めるものの責任(ノブレス・オブリージュ)」という言葉があります。
自発的な無私の行動を促す明文化されない社会の心理
自発的な無私の行動を促す明文化されない社会の心理
というニュアンスで使わることが多いです。
もうちょっと優しく言うと「おすそ分けの精神」と言えるでしょうか。
当時の僕は、口では高尚なことを言っていましたが、
もうちょっと優しく言うと「おすそ分けの精神」と言えるでしょうか。
当時の僕は、口では高尚なことを言っていましたが、
卑小な自分を隠すためのものでした。
そして、お金がないことへの苛立ちや情けなさ、惨めさを存分に味わっていました。
お腹が空いているのに、他人にご飯をおごってあげるような無理を
そして、お金がないことへの苛立ちや情けなさ、惨めさを存分に味わっていました。
お腹が空いているのに、他人にご飯をおごってあげるような無理を
自分に強いていたように思います。
お腹ペコペコなのに満腹のフリをする
お腹ペコペコなのに満腹のフリをする
その虚偽に自分自身も嫌気がさしていました。
それは自分がこうしたい、なりたい、欲しいもの、などの目標設定をすることで
それは自分がこうしたい、なりたい、欲しいもの、などの目標設定をすることで
いっそう現実の自分と理想の自分とのギャップが開き、
それを埋めることをイメージして途方にくれたものです。
そのギャップを埋める考え方や実際の行動に落とし込んでいくところは、
そのギャップを埋める考え方や実際の行動に落とし込んでいくところは、
その人生最安値期の僕が、
「富めるものの責任(ノブレス・オブリージュ)」を
実践するようになりました。
僕自身は応援される(託される)人がリーダーシップを発揮する責任とか、
僕自身は応援される(託される)人がリーダーシップを発揮する責任とか、
わけのわからないものに挑戦する勇気を持つこと、
自分の人生に100%責任を持つこと、
周りの人たちを幸せにするために自分の人生に責任を持つ
などというイメージでも使っています。
しかし、今でも、自分をディスカウント、過小評価、遠慮などをして
しかし、今でも、自分をディスカウント、過小評価、遠慮などをして
正当な自分への評価をしないことが僕自身にはあります。
それでも、徐々に自分の価値を「受け取る」「認める」ことで手放すものも増えてきました。
「富めるものの責任(ノブレス・オブリージュ)」の実践のおかげです。
その道を歩むようになって新たな感覚、感情が湧き起こってくることを体験しています。
それは、マイノリティー(少数派)への怖れ、リーダーシップへの遠慮、
それでも、徐々に自分の価値を「受け取る」「認める」ことで手放すものも増えてきました。
「富めるものの責任(ノブレス・オブリージュ)」の実践のおかげです。
その道を歩むようになって新たな感覚、感情が湧き起こってくることを体験しています。
それは、マイノリティー(少数派)への怖れ、リーダーシップへの遠慮、
富への罪悪感、自由への後ろめたさ、世間からの偏見、などでしょうか。
これらのテーマをひとつひとつ記事にしていこうと思います。
お時間のある時にお読みくださいね。
これらのテーマをひとつひとつ記事にしていこうと思います。
お時間のある時にお読みくださいね。
では、また。